|
甲浦―室戸岬(50Km) 室戸岬―安芸(70Km) フラットバーロードで、室戸岬へ ![]() 9月14日 甲浦―室戸岬 ![]() 9月15日 室戸岬―安芸 06時39分 坂出駅発 JR快速マリンライナー3号・高松行 07時05分 高松駅発 JR特急うずしお3号・徳島行 (徳島駅で1時間電車待ち) 09時30分 JR牟岐線・海部行 11時53分 阿佐海岸鉄道・甲浦行 5時間かけて甲浦へ 切符の手配では、甲浦(かんのうら)の読みがわからず、ちょっと恥ずかしかった。 徳島駅で1時間待ち時間があったが、自転車を組み立て、また戻すのも面倒と駅内で過ごす。 ![]() 甲浦駅到着 ![]() 甲浦から先は、未成線。高架がぷっつり切れる。 ![]() 線路と道路を両方走れるDMV(Dual Mode Vehicle)を導入予定。そのための改修工事中。 ちょっと甲浦町を自転車で走る。 甲浦町で見かけた平和塔。入口の門には「嗚呼日露大戦役」 ![]() 「嗚呼日露大戦役」 国道55号線を室戸岬へ向け南下。 左手に水平線を見ながら自転車で走る。 曇り空で暑くはないが、夕日が見られるかちょっと不安。 鹿岡鼻の夫婦岩 が見えてくる。 ![]() 左手に水平線 ![]() 一番沖側が夫婦岩 ![]() 夫婦岩 むろと廃校水族館 事前に調べていたものの、あまり期待していなかった。 駐車場には、警備の人が二人いるほどの盛況 展示内容は充実しているし、水槽もきれい。 プールには、ウミガメやシュモクザメが泳いでいる。 なかなか満足度高い水族館だった。 ![]() むろと廃校水族館 ![]() むろと廃校水族館 室戸世界ジオパークセンター(無料) ここは展示物を見るより、ツアーなどに参加するのが面白いのかもしれない。 通りすがりの私は、さらっと見て次へ。 国道55号線は、走りやすく、車もあまり来ない。 大型バイクの集団や歩きのお遍路さんをたまに見かける。 ![]() 室戸世界ジオパークセンター ![]() 室戸世界ジオパークセンター 道路に警備の人が目立ち始める。 この日は、室戸ジオパークトライアスロン だった。 最後のラン10qの人たちを見ながら自転車を走らせる。 ![]() 給水所 若き日の弘法大師、空海の像のある来影寺 室戸岬はすぐそこ ![]() 来影寺 弘法大師空海が修行したといわれる洞窟。 この洞窟から、空と海を見て空海と名乗ったとか。 パワースポットらしいのだけど、私は何も感じなかった。 ![]() 御厨人窟・神明窟 室戸岬手前には、室戸岬灯台へ徒歩20分の道もあったのだけど ちょっとうっそうとしていて、怪しげだったのでパス 室戸岬到着 U字型にカーブする道路の突端には、中岡慎太郎の像。 桂浜の坂本龍馬像といい高知は、海に向かう像が好きだなぁ ![]() 中岡慎太郎 ![]() 室戸岬 灌頂ヶ浜 ![]() 室戸岬 灌頂ヶ浜 ![]() 室戸岬灯台 宿を目指し、岬を超えて進む 宿に荷物を置いて、一息つく。少し晴れてきた。 夕日を見に、岬まで戻ればいいのだけど、ちょっと遠い。 宿の主人が、ここからでも見えるよと言うので、夕日を見る場所を探す。 港は高い壁があるし、西に行くと行当岬で海に沈む夕日が見えない。 そうこうしていると、再び曇ってきた。 諦めて宿に戻る。 ![]() 津照寺 ![]() 右手の行当岬で、海に沈む夕日は見えない。それに曇天。 宿の部屋は、衣紋掛けがあり、照明のスイッチには延長紐が付いていたりと昭和感いっぱい。 一方、宿の夕食は、鰹のたたきもあり。なかなか満足。 ![]() 夕食 近所で買った焼酎の水割り。なんでも龍馬の高知県 ![]() 龍馬の海援隊 朝は天気よし。 海から登る朝日を見るために岬へ(宿は岬西側) 日の出前の薄明をライトをつけて走る。 岬までの道は右手に海。月がきれいに見えた。 岬につくと、中岡慎太郎の像が影絵のように浮かび上がいる。 駐車場には日の出を見る家族連れ等がいた。 ![]() 朝の中岡慎太郎の像 明るい方向で海が開けているところを探す。 結構岩が邪魔してくれる。 ![]() 日の出 寒い時期には、だるま朝日になるらしいのだけど。 まだ時期が早い。 ![]() 朝日 朝日を見て、宿に戻る。 室戸の港は、防波堤が高い。 風雨の強さは半端ないのだろうなぁ。 ![]() 港 朝食を済ませて、宿を出る。 最初は、行当岬の新村遊歩道。 漣痕、砂岩岩脈など見どころいっぱい ![]() 砂岩岩脈 ![]() 漣痕 鯨博物館 江戸時代の捕鯨の説明が面白い。 捕鯨は特権であり、また捕鯨のために他の漁が制限されたり特別なものだったそう。 ジョン万次郎が助けられたのはアメリカの捕鯨船だそうで、万次郎には、それもまたショックだったそう。 ![]() 鯨館-鯨資料館- ![]() 鯨館-鯨資料館- 良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として大いに栄えたらしい。 水煮強い土佐漆喰を使った白壁と、雨風から守るための水切り瓦の壁が多く残る。 ![]() 吉良川の町並み 古い街並みの中に、ちょっとモダンな旧郵便局 見ると、瓦にも〒マーク。 ![]() 旧郵便局 ![]() 瓦にも郵便マーク 奈半利 ここからは土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線があるが、もうしばらく自転車で走る。 ![]() 奈半利 江戸時代、木材の集積地で、林業や廻船業に携わる豪商が生まれたらしい。 岡御殿は、豪商 岡家の屋敷で、殿様をもてなすために一段高くなった座敷があった。 ![]() 岡御殿 ![]() 岡御殿 道の駅大山 レストラン ちょうどお昼。気になっていた安芸釜揚げちりめん丼を食べる。 15日は20円引きとかで680円。柑橘系の効いた醤油でおいしい。 名物の茄子もある。 ![]() 安芸釜揚げちりめん丼 伊尾木洞 ![]() 伊尾木洞 ![]() マムシに注意の看板。6時間以内に治療すれば大丈夫ってそういう問題? ![]() 伊尾木洞 トンネル部分は意外に短く、そのあとはこれは道?という状態 先にある滝を目指す。 浅いながらもそれなりに流れている小川を、不安定な飛び石で渡る。 SPDシューズで歩くのはちょっと辛い いつまでこの状態が続くのかわからず、行くも帰るもつらい状態。 なんとか滝までたどり着いたが、苦労の割には小さな滝。 前を歩いていた夫婦は、来た道を戻っていったが、また戻るなんて無理。 滝の横を登る道を進み、渓谷の上に出て入口に戻る。 ![]() 渓谷 ![]() 滝 渓谷の上に出る。 道端に案山子。最近こういうのって多いな?流行り??? ![]() 休憩する案山子達 寅さん地蔵 地蔵とは、六道すべての世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れて衆生を救う菩薩様なのだけど、寅さんも6人いるのか? ![]() 寅さん地蔵 安芸市に入り安芸市立歴史民俗資料館見学 安芸城跡は興味あったけど、ちょっと体力が残っておらず残念。 ![]() 土居 岩崎弥太郎生家を訪ねてみる。建物があるだけなのだけど。 ここから三菱がはじまったのか・・・ ![]() 岩崎弥太郎生家 ![]() 岩崎弥太郎像 今はもう動かない野良時計 技術を取り込む先人の技はすごい。 ![]() 野良時計 安芸からごめんなはり線で後免へ ![]() 全ての駅にキャラクターがあるらしい。 顔出し看板があったけど、ちりめんドンちゃん??? 需要はどのあたりなのだろう??? ![]() 顔出し看板 ごめん駅 ごめんだらけ 後免駅から16時21分のJR特急南風22号・岡山行で宇多津へ 琴平から自転車とも考えていたのだけど、遅くなったので坂出まで戻る。 JR快速サンポート南風リレー号・高松行で18時15分坂出着。 駅で自転車組み立てて帰宅、終了 ![]() 後免駅 ![]() ごめん駅でごめん ![]() ゼロキロポスト |